三鷹市長選挙戦、最終日の朝に
まずはちょっと長めの前置きを。 このブログ、私にとっては3代目のブログになる。 一般向けのブログサービスが広がり始めた頃、略されない「ウェブログ」という言葉が通用していたり、内容も「ウェブ上の日記」がほとんどだった頃、ものは試して始めてみた初代。 そして、その後、政治の世界に片足突っ込んでいたときに、「オフィシャルブログ」(笑)として書いていたブログ。現職でもない身ゆえ、抽象的なことばかり書いていたっけ。 そしてこの3代目。全然書いていないので3代目たり得ているのかとは思うけれど。 まだせがれが小さかった頃に、子育てブログにしようかなとか、昨年PTA役員になったときに、PTA活動日記にしようかと思ったけれど、結局は慌ただしい日常に流されて、開店休業状態。 でも、今回2019年の三鷹市長選挙において、 河村孝 さんを応援する、そして今回の非常に微妙な構図の中で、それを公言すると決心したことで、ここに書き留めておきたいと思うことができた。 政治活動のブログを辞めて、新しく始めたブログ。その開店休業からの再開が、政治の話題というのも変が感じがするが(笑) TwitterやFacebookにもアップしたけれど、タイムラインに流れていってしまうそれらと異なる「WEB上のログ」として、ここにも上げておきたいと思う。 三鷹市長選挙戦、最終日の朝に 市長選挙とは、単純に次の4年のことを決めるものではない。 新たなことを始める労力はもちろんのこと、一度始めたことをやめる労力を考えれば、4年後に「5期・20年務めた大物市長」の路線を修正するのは、大変な難事となるだろう。 そして何より、三鷹が得意とする「参加」と「協働」は、「多選」に弱い。 「多選の弊害」とは、多くの場合、本人の劣化ではなく周りの変化で起こるもの。トップに近しい者の「誇り」は、時間とともに「驕り」へと変容する。 幸い、現市政は腐敗しているわけでも、人心と乖離しきっているわけでもない。ただ、政策の優先順位など、「疑問符」は少しづつ増えてきている。 だからこそ今変えるべきなのだ。 もともと、河村さんは現市政を支えていた方であるし、根底には相通ずる部分も多い。 現市政の変えるべき部分を変え、活かすべき部分は活かすという改革が可能なのは今のタ
コメント