好齢ビジネスパートナーズ 月例朝活(2014.4.6) ~バリアフリー実現の場とし てのFabLab~
事務局の一端を担っている地域活動団体「好齢ビジネスパートナーズ」では、毎月1回・休日午前に、情報交換のための「みたか朝活」を開催しています。
もともとは、会の定例ミーティング代わりに始めたものですが、会のイベントに来てくださった方が顔を出してくれたりして、特に積極的なPRをしていないにもかかわらず、毎回新しい参加者を迎えています。
先日の日曜日、4月6日に開催した第12回では、12名の参加があり、半分の6名が初参加でした。
地域活動やコミュニティビジネスに取り組んでいるシニアの方が5名、地域に関心を持つ現役(20~30代)が5名、その中間世代で地域起業や活動の立ち上げを考えている方が2名という、面白い構成でした。
いつもは、ある程度顔なじみのメンバー間での、それぞれの1か月間の活動報告と、それに対するそれぞれのバックグラウンド(世代や仕事)に基づいた多様な意見の交換が主なのですが、今回は、初参加の方から大変気付き、学びの多いお話を伺えました。
その方、国分寺からいらした倉本さんは、FabLabの普及、具体的には自治体などへの導入提案の活動に取り組まれています。
これには、最近よく唱えられている、地域のものづくり、起業の拠点という視点もありますが、もちろん、たんなる流行に乗った動きというわけではありません。
倉本さんは、事故での頸椎の損傷で、手足に不自由を抱えておられることから、日本の福祉用具の現状に大変な問題意識をお持ちです。
どういう問題があるかというと、例えば「厳格すぎる基準のため、どうしても高価になる」「外国で評価の高い製品でも、審査を通すためのコストが高く、日本に入ってこない」「それらを創意工夫で解決すると、もちろん介護保険の適用にならない」等々…。
そこで、障害を持った方が、その不便を解決するツールを自ら作れる場所、さらには、それをもとに、障害を持った方が起業したり、健常者とのコミュニティを築ける場としてのFabLabというビジョンを掲げてらっしゃるのです。
この新鮮な視点を、一同非常に興味深く伺いました。
また、長くテクニカルライティングのお仕事をされてきたものの、キャリアのスタートはエンジニアであったということで、構想だけではなく、すでにご自身で様々なツールを自作なさっています。
その実例として、ご自身の車に装備された、電動車いすをステーションワゴンに収納するためのクレーンを、実際に見せていただきました。[写真]
新たな問題意識、視座をいただけた、貴重な時間となりました。
※上のパイプを手前にスライドさせることで、車いすの揚げ降ろしが可能です
朝活に興味を持ってくださった方は、恐れ入りますが開催周期が一定ではないため、定期的に好齢ビジネスパートナーズのWEBサイトをチェックいただけたら幸いです。
もともとは、会の定例ミーティング代わりに始めたものですが、会のイベントに来てくださった方が顔を出してくれたりして、特に積極的なPRをしていないにもかかわらず、毎回新しい参加者を迎えています。
先日の日曜日、4月6日に開催した第12回では、12名の参加があり、半分の6名が初参加でした。
地域活動やコミュニティビジネスに取り組んでいるシニアの方が5名、地域に関心を持つ現役(20~30代)が5名、その中間世代で地域起業や活動の立ち上げを考えている方が2名という、面白い構成でした。
いつもは、ある程度顔なじみのメンバー間での、それぞれの1か月間の活動報告と、それに対するそれぞれのバックグラウンド(世代や仕事)に基づいた多様な意見の交換が主なのですが、今回は、初参加の方から大変気付き、学びの多いお話を伺えました。
その方、国分寺からいらした倉本さんは、FabLabの普及、具体的には自治体などへの導入提案の活動に取り組まれています。
これには、最近よく唱えられている、地域のものづくり、起業の拠点という視点もありますが、もちろん、たんなる流行に乗った動きというわけではありません。
倉本さんは、事故での頸椎の損傷で、手足に不自由を抱えておられることから、日本の福祉用具の現状に大変な問題意識をお持ちです。
どういう問題があるかというと、例えば「厳格すぎる基準のため、どうしても高価になる」「外国で評価の高い製品でも、審査を通すためのコストが高く、日本に入ってこない」「それらを創意工夫で解決すると、もちろん介護保険の適用にならない」等々…。
そこで、障害を持った方が、その不便を解決するツールを自ら作れる場所、さらには、それをもとに、障害を持った方が起業したり、健常者とのコミュニティを築ける場としてのFabLabというビジョンを掲げてらっしゃるのです。
この新鮮な視点を、一同非常に興味深く伺いました。
また、長くテクニカルライティングのお仕事をされてきたものの、キャリアのスタートはエンジニアであったということで、構想だけではなく、すでにご自身で様々なツールを自作なさっています。
その実例として、ご自身の車に装備された、電動車いすをステーションワゴンに収納するためのクレーンを、実際に見せていただきました。[写真]
新たな問題意識、視座をいただけた、貴重な時間となりました。
※上のパイプを手前にスライドさせることで、車いすの揚げ降ろしが可能です
朝活に興味を持ってくださった方は、恐れ入りますが開催周期が一定ではないため、定期的に好齢ビジネスパートナーズのWEBサイトをチェックいただけたら幸いです。
コメント