木の実保育園 閉園

今日、2014年3月31日は、せがれが3年間通った保育園の閉園日。

その保育園、「木の実保育園」は、三鷹市野崎の地に60余年の歴史を持ち、1,000名を超える卒園者を送り出してきた、地域の宝でした。

親子遠足に夏祭り、運動会にお遊戯会、餅つき、複数回の保護者参観と、まるで幼稚園のような充実した行事。
そして、コップ袋からシューズ袋、シーツに至るまで、手作りを求める文化。
そんな、伝統に培われた園風に、入った当初は「えっ、そこまで?!」と戸惑うこともありました。

でも、組織文化ともいうべき、子どもを見守り、しっかりと成長させていこうという、先生方の揺るぎない姿勢。親をお客様扱いするような行き過ぎたサービス視点でもなく、かといって旧時代的な提供者視点でもない、寄り添い共に歩む姿勢に、その戸惑いはあっという間に消えてなくなりました。
(というか、夏祭りのお神輿をはじめ、各行事の小道具などがほとんど先生方の手作りという、徹底した姿勢に、ぐうの音も出ませんでした(笑))

おかげさまで、この3年間、親として全幅の信頼感、安心感を持って、子どもを通わせることが出来ました。
そして、私たち親も、様々な行事への参加の機会によって、「家庭」と「保育園」の中間の時間を、家族で楽しむことが出来ました。


そんな思いを、多くの保護者が抱いていたようで(そもそも、親子2代で通っていた人も珍しくない)、いつもならお迎えでみんなそさくさと帰っていく時間が、今日に限っては、たくさんの保護者と子どもたちで溢れかえり、大賑わいでした。
予め保護者有志の方がみんなに声をかけ、用意されていた花束。その贈呈が終わっても、「ひと言お礼を」「一枚写真を」と、それぞれの先生の前に保護者と子どもたちの長い列ができ、しばらくは賑わいが絶えることはありませんでした。


大勢の保護者と子どもたち
木の実保育園 写真

別れを惜しむやり取りが続く
木の実保育園 写真

多くの園児を送り出した老桜は、何を思うのだろう
木の実保育園 写真

コメント

匿名 さんのコメント…
卒園者です。50歳になりました。
Googleマップをみていて、急に思い出して検索してこのページにたどり着きました。
当時の園長先生(ご夫婦)がとても優しかったのを覚えてます。
登園を嫌がる私を、白のトヨタクラウンでお迎えに来ていただいたこともあります。
初恋は保育園の先生だったかな・・・
道路に近いところの木の下に砂場があって、泥団子を作って、どれだけ固いのが
できたか競っていました。木の根元からはカブト虫?の幼虫が出てきたこともあったな。
悪いことすると、給食室(の倉庫かな?)に入れられて怖かったです。給食のパンのはじっこが
ひと欠けしているのは、ネズミがかじったからだと。給食室にはネズミがいると
思い込んでました。
今は三鷹には住んでいませんが、通った小学校(引っ越し前に少しだけ通った
井口小学校は残ってますね)や中学、高校まで名前が変わったりして、時代の流れを感じます。
保育園の閉園は残念ですけど、思い出は大切にしていきたいと思います。
情報を提供いただき、ありがとうございました。

このブログの人気の投稿

三鷹市長選挙戦、最終日の朝に

10/26(日)開催!「~住んでるトコと故郷をつなぐ~ トカイ⇔ジモトの「Oターン起業」を育むギャザリング」

今日の一冊 『風の歌を聴け』