投稿

3月, 2014の投稿を表示しています

木の実保育園 閉園

イメージ
今日、2014年3月31日は、せがれが3年間通った保育園の閉園日。 その保育園、「木の実保育園」は、三鷹市野崎の地に60余年の歴史を持ち、1,000名を超える卒園者を送り出してきた、地域の宝でした。 親子遠足に夏祭り、運動会にお遊戯会、餅つき、複数回の保護者参観と、まるで幼稚園のような充実した行事。 そして、コップ袋からシューズ袋、シーツに至るまで、手作りを求める文化。 そんな、伝統に培われた園風に、入った当初は「えっ、そこまで?!」と戸惑うこともありました。 でも、組織文化ともいうべき、子どもを見守り、しっかりと成長させていこうという、先生方の揺るぎない姿勢。親をお客様扱いするような行き過ぎたサービス視点でもなく、かといって旧時代的な提供者視点でもない、寄り添い共に歩む姿勢に、その戸惑いはあっという間に消えてなくなりました。 (というか、夏祭りのお神輿をはじめ、各行事の小道具などがほとんど先生方の手作りという、徹底した姿勢に、ぐうの音も出ませんでした(笑)) おかげさまで、この3年間、親として全幅の信頼感、安心感を持って、子どもを通わせることが出来ました。 そして、私たち親も、様々な行事への参加の機会によって、「家庭」と「保育園」の中間の時間を、家族で楽しむことが出来ました。 そんな思いを、多くの保護者が抱いていたようで(そもそも、親子2代で通っていた人も珍しくない)、いつもならお迎えでみんなそさくさと帰っていく時間が、今日に限っては、たくさんの保護者と子どもたちで溢れかえり、大賑わいでした。 予め保護者有志の方がみんなに声をかけ、用意されていた花束。その贈呈が終わっても、「ひと言お礼を」「一枚写真を」と、それぞれの先生の前に保護者と子どもたちの長い列ができ、しばらくは賑わいが絶えることはありませんでした。 大勢の保護者と子どもたち 別れを惜しむやり取りが続く 多くの園児を送り出した老桜は、何を思うのだろう

大学マネジメント研究会 第17回総会・記念講演会

3月29日(土)、受付のお手伝い&一会員として、古巣の 大学マネジメント研究会 の「第17回総会・記念講演会」に参加してきました。 講演の部は、次のとおり。 総会記念講演1  「金沢大学の課題と取り組み~ガバナンスを中心に」     山崎 光悦 氏 金沢大学理事・副学長(学長予定者)  総会記念講演2  「2014年の大学改革(の全体像)を展望する」    浅田 和伸 氏 文部科学省高等教育局高等教育企画課長 講演1は、途中までは、新たな指針「金沢大学スグローバルスタンダード(検討中)」や、学域学類制への移行、教育組織と研究組織の分離、共通教育の再構築、大学院改革や共同大学院の設置、研究分野の重点化、テニュアトラック、国際化に向けた体制、地域の拠点大学としての取り組み・・・ などなど、昨今の様々な取り組みの紹介という趣だったのですが、ガバナンス改革の話題に入った途端、急に面白くなりました。 やはり、この4月から学長になる方が、これから取り組もうとしていることを話すとなると、お話のトーンはあまり変わらなくとも、言葉一つひとつに意志が込められていると感じました。 会場との質疑応答のやり取りも本音ベースで、とても貴重な場でした。 (どこまでオープンにしてよい会なのか明確に把握していないので、内容については控えます) また、講演2は所用で中座しましたが、配布資料に示されている現状分析や政策説明を見る限りでは、「大学ごとに強みを明確化して、それを社会に認めさせて、生き残ってくださいよ」というのが、このところの文部科学省の一貫したメッセージなのだなということを改めて感じました。 大学マネジメント研究会は、その名の通り、大学の理事や部長クラスが主要層ではありますが、学ぶ意欲の高い中堅・若手の方や、情報収集に熱心な企業の方も多く参加している、貴重な多様さを持った会です。 様々なイベントを定期的に開催しているので、大学人の方はもちろん、大学・高等教育に関心のある方はぜひチェックしてみてください。 ≫  大学マネジメント研究会・イベント情報 (関連図書)