投稿

12月, 2013の投稿を表示しています

トークサロン「飛び出そう、地域へ!~学生(わたしたち)が創る”みたか”の未来~」

イメージ
12/7( 土)、三鷹市市民協働センターにて、学生企画のト ークサロン「 飛び出そう、地域へ!〜学生(わたしたち) が創る”みたか”の未来〜 」に参加してきました。 市民活動・地域活動における、「言うは易く行うは難し」の典型中の典型が『学生との連携』。 もちろん、学生が主体的に活動しているというだけで、地域の空気がだいぶ変わりますので、継 続した連携になれば非常に大きな力になります。でも、地域で活動しているゼミや学生サークルなどが既にあるのならともかく、そもそも地域社会との接点の薄い学生さんと関係を築くのが困難ですし、4年制大学であれば4年で代替わりしてしまうため、つなが りができた!と思っても、その中心となる人が卒業してし まうと途絶えてしまいがちです。 これまでも、私が関わっている市民活動団体などに、興味を持った学生さんが参加してくれたことはありましたが、サークルの繁忙期や長期休暇、就活などをきっかけに縁遠くなってしまい、そのままフェードアウト…というパターンでした。 しかし!今回のトークサロンは、複数の大学からなんと20名もの学生が参加。地域の側も、ご自身が活動の中心を担っているようなキー パーソンを多く含む約40名という構成で、会場に入っただけで、今後の展開に期待を抱いてしまうほどでした。 会は、杏林大学、国際基督教大学、中央大学の学生が、それぞれ取り組みたいテーマなどをプレゼンし、その内容をもとに、市民・学生が10の島に分かれてワールドカフ ェを行うというスタイルで進みました。 学生の「こういったことが課題ではないか」「こんな地域にしたい」にも熱が入っていましたが、それ以上に、地域の側の「もっと地域に出てきてほしい」「こういう役割を担ってほしい」という学生への思いの熱いこと熱いこと。2時間の予定が、30分も超過しての閉会となりました。 学生が解決したい地域課題、地域が学生と協働したい地域課題。それこそ、教育や育児、福祉や防災など、話題は極めて多岐にわたりましたが、どのチームにも共通していたのは、「継続的な交流の機会の必要性」でした。 協働センター創設以来のイベントの中でも、有数の「熱さ」だった今回の企画。ぜひ1回限りで終わることなく、これを起点に新しい事業や連携が生まるよう、継続した開催を期待したいところです。 …というか、せっかくできたご縁、活かさ

ブログ再開宣言!

2003年にココログで日記的な個人ブログを始め、市議選に挑戦していた2007~2011年は、livedoorブログで政治活動ブログを書いてましたが、ここ2年ほどすっかりサボっておりました。  このbloggerブログも、ブログ再開のために夏に開設したものの、継続的な更新ができず、、。 振り返れば、イベントレポートを書いて上げておけばよかった…、感動新たなうちに感想を残しておきたかった…、という出来事がいくつも、、、。 というわけで、心を入れ替えて、定期更新をすることにしました! これから、少なくとも週一で何か書いていきます。 明確に分野を絞っていませんが、まあ、続けれいれば、そのうち方向性も出てくるでしょう。 この2013年12月は、年内振り返り月間ということで、突然4月のイベントの開催報告を書いたりするかもしれませんが、ご容赦を。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 米川充

明治大学「わくわくサイエンスラボ in 中野」(12/14・土)【12/3締切】

お仕事でご縁のある明治大学の方から、中央線つながりで、中野キャンパスでのイベントをお知らせいただいたので、ご案内しまーす。   「わくわくサイエンスラボ in 中野」  日時:2013年12月14日(土) 14:00~16:00  対象:小学校3年生~中学3年生  場所:明治大学 中野キャンパス  費用:無料  締切:12/3(火)  主催:明治大学 総合数理学部   ≫詳細、お申込み   http://www.meiji.ac.jp/ims/wakuwaku/index.html   科学の不思議やおもしろさを、子どもたちに「工作」や「実験」を通して体験してもらおうというイベントです。  今回、定員に余裕があることから、中野区在住の方以外からも広く参加を募ることにしたとのこと。 科学好きのお子さん、お子さんを科学好きにしたい保護者の方にはオススメのイベントです♪  お時間のある方は、ぜひご参加ください。