大学COC事業の採択結果に思うこと

先日、文部科学省の「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」の採択結果が公表されました。
文部科学省が「地域×大学」というテーマに本格的に取り組み始めたということで、注目を集めていた事業です。
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/coc/1337841.htm

ですが、個人的な感想としては、ちょっぴり残念な結果。
というのも、国公立大学がほとんどで、多くの私立大学が選に漏れてしまったからです。

もちろん、各都道府県の人材育成の中核となっている地方国立大学や、自治体が地域のために設置した公立大学には、『地(知)の拠点』になっていただかねばなりません。
でも、それはこういった競争的資金を使った事業としてではなく、日常の取り組みの中でそうしていって欲しいなと思ったり…。

地域の中小私立大学がコミュニティカレッジ化し、より地域に密着した、地域の価値を増す存在になっていく、それを支援するための事業こそ必要ではないかと考える次第です。

コメント

このブログの人気の投稿

三鷹市長選挙戦、最終日の朝に

10/26(日)開催!「~住んでるトコと故郷をつなぐ~ トカイ⇔ジモトの「Oターン起業」を育むギャザリング」

今日の一冊 『風の歌を聴け』