〈山内太地氏講演〉
「~中学生と保護者のための~グローバルキャリアを考えた大学選び」
(※大学改革や若者のキャリア動向に関心を持つ、一般社会人の参加も歓迎!)
このたび、三鷹市市民協働センターを会場に、下記のような講演会を企画しました。
もともとは、地域の中学生レゴロボットチーム「Falcons」の子どもたちに向けたイベントとして発案したもので、その経緯上から「中学校のための」「グローバル」という言葉をタイトルに付してあります。
しかし、内容としては、
●国内外でどんな学びの変化が起きているか
●これからの学び、働き方のスタイルはどうなって行くのか
といった大局的なお話になりますので、受験生やその保護者の方でなくとも、教育やこれからの社会動向、若者のキャリアなどに関心のある方なら十二分に楽しんでいただける講演になると思います!
ぜひご来場ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~中学生と保護者のための~グローバルキャリアを考えた大学選び
――――――――――――――――――――――――――――――――――
日 程:8/24(土) 10時~11時45分
会 場:三鷹市市民協働センター 第一会議室(三鷹市下連雀4-17-23)
http://www.collabo-mitaka.jp/access.html
参加費:1,000円
テーマ:~中学生と保護者のための~グローバルキャリアを考えた大学選び
講 師:山内太地氏(大学研究家・大学ジャーナリスト)
・47都道府県および14か国、3地域の880大学1170キャンパスを取材
・単著のほか、AERA、東洋経済などの大学分野の記事執筆多数
≫ブログ http://tyamauch.exblog.jp/
≫メルマガ http://biz-spice.jp/public/detail/1030/1213/
主 催:おやじの部屋・みたか組 http://oyajiroommitaka.blog41.fc2.com/
後 援:NPO法人子育てコンビニ http://www.kosodate.or.jp/
好齢ビジネスパートナーズ http://www.korei-bp.com/
<お申し込み>
当日参加も可能ですが、事前の人数把握のため、下記のいずれかのページからお申し込みいただけたら幸いです。
◇こくちーず
http://kokucheese.com/event/index/107572/
◇FBイベントページ(Facebookをご利用の方)
http://kokucheese.com/event/index/107572/
――――――――――――――――――――――――――――――――――
<企画について>
――――――――――――――――――――――――――――――――――
中学生にとって、「大学」とはどんな存在でしょうか?
特定の職業に興味を持ち「そのためには〇〇大学、そのためには〇〇高校…」といったプランを立てているような場合を例外として、多くの場合、「高校に入ってから考えるもの」ではないでしょうか?
しかし、大学は、学びの最終段階であるとともに、社会との結節点でもあります。
昔のように、「いい大学=いい就職」だった時代ならともかく、偏差値とは別の尺度である「面倒見のいい大学」「○○分野に強い大学」といったそれぞれの個性を知らないまま、高校3年生になってから、親の時代の価値観や、一般的な知名度で大学選びをしてしまうのは、大きなリスクを伴うと言わざるを得ません。
そこで、進学を前にした中学生と保護者に、「国内外の大学変革のうねり、学びの変化」「中高の学びと大学の学びの違い」等の情報を提供することにより、
ことを目的として、今回の会を企画しました。
もちろん、高校生や一般の社会人の方々のご来場も大歓迎です!
講演者の山内さんには、偏差値や入試云々といったテクニカルな大学選びのお話ではなく、これからの学びのあり方や、現地取材を踏まえた国内外の大学の先進的な取り組みといった、広い視野でのお話をご提供いただきますので、どなたでも楽しんで聴いていただける講演です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もともとは、地域の中学生レゴロボットチーム「Falcons」の子どもたちに向けたイベントとして発案したもので、その経緯上から「中学校のための」「グローバル」という言葉をタイトルに付してあります。
しかし、内容としては、
●国内外でどんな学びの変化が起きているか
●これからの学び、働き方のスタイルはどうなって行くのか
といった大局的なお話になりますので、受験生やその保護者の方でなくとも、教育やこれからの社会動向、若者のキャリアなどに関心のある方なら十二分に楽しんでいただける講演になると思います!
ぜひご来場ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~中学生と保護者のための~グローバルキャリアを考えた大学選び
――――――――――――――――――――――――――――――――――
日 程:8/24(土) 10時~11時45分
会 場:三鷹市市民協働センター 第一会議室(三鷹市下連雀4-17-23)
http://www.collabo-mitaka.jp/access.html
参加費:1,000円
テーマ:~中学生と保護者のための~グローバルキャリアを考えた大学選び
講 師:山内太地氏(大学研究家・大学ジャーナリスト)
・47都道府県および14か国、3地域の880大学1170キャンパスを取材
・単著のほか、AERA、東洋経済などの大学分野の記事執筆多数
≫ブログ http://tyamauch.exblog.jp/
≫メルマガ http://biz-spice.jp/public/detail/1030/1213/
主 催:おやじの部屋・みたか組 http://oyajiroommitaka.blog41.fc2.com/
後 援:NPO法人子育てコンビニ http://www.kosodate.or.jp/
好齢ビジネスパートナーズ http://www.korei-bp.com/
<お申し込み>
当日参加も可能ですが、事前の人数把握のため、下記のいずれかのページからお申し込みいただけたら幸いです。
◇こくちーず
http://kokucheese.com/event/index/107572/
◇FBイベントページ(Facebookをご利用の方)
http://kokucheese.com/event/index/107572/
――――――――――――――――――――――――――――――――――
<企画について>
――――――――――――――――――――――――――――――――――
中学生にとって、「大学」とはどんな存在でしょうか?
特定の職業に興味を持ち「そのためには〇〇大学、そのためには〇〇高校…」といったプランを立てているような場合を例外として、多くの場合、「高校に入ってから考えるもの」ではないでしょうか?
しかし、大学は、学びの最終段階であるとともに、社会との結節点でもあります。
昔のように、「いい大学=いい就職」だった時代ならともかく、偏差値とは別の尺度である「面倒見のいい大学」「○○分野に強い大学」といったそれぞれの個性を知らないまま、高校3年生になってから、親の時代の価値観や、一般的な知名度で大学選びをしてしまうのは、大きなリスクを伴うと言わざるを得ません。
そこで、進学を前にした中学生と保護者に、「国内外の大学変革のうねり、学びの変化」「中高の学びと大学の学びの違い」等の情報を提供することにより、
- 中学生には、高校生活の先にある大学の学びについて、国内や世界の現状を知ってもらい、一歩先を見据えた上での、高校選び・高校生活を実現してもらう
- 保護者の皆さんには、自分たちの時代の古い大学観・進路観を更新してもらう
ことを目的として、今回の会を企画しました。
もちろん、高校生や一般の社会人の方々のご来場も大歓迎です!
講演者の山内さんには、偏差値や入試云々といったテクニカルな大学選びのお話ではなく、これからの学びのあり方や、現地取材を踏まえた国内外の大学の先進的な取り組みといった、広い視野でのお話をご提供いただきますので、どなたでも楽しんで聴いていただける講演です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント